QC検定3級落ちた人はこれをすれば合格できる

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
役立つスキル

こんにちは!imokenpiです。

 

QC検定3級は文章問題が多く、選択肢もあるため、軽く勉強すれば合格できる!と思う方も多いと思います。

しかし、実際受験してみると難しかった、想像と違ったと感じた方も多いのではないでしょうか。

 

QC検定3級の合格率は直近の第33回の試験で64.18%と少し高くなりましたが、それ以前の試験では約50%と決して高くない合格率が続いていました。

このように、勉強したはずなのに落ちた方は多いと思います。

この記事では一度落ちた方でも、これを勉強すれば合格できる!というポイントをご紹介します。

 

✓ 関連記事
・QC検定3級で一発合格できたときにした勉強方法です
QC検定3級に一発合格した勉強方法を解説 これをすれば効率良く合格できる
・QC検定3級で要求されるレベルと合格基準を解説しました
QC検定3級で要求されるレベルと合格基準は?
 

過去問を解く!

過去問を絶対に解きましょう!

QC検定では公式から過去問が発売されています。

QC検定3級に挑戦して落ちてしまった方は、テキスト(問題集)は解いたと思います。

それだけでは無く、過去問を解きましょう。

なぜ過去問を解いた方が良いかというと、問題数が多いためそれだけ問題に慣れる機会が増やすことができるからです。

テキストでは基礎の部分や模擬試験なども勉強できますが、問題が多く載っているわけではありません。

QC検定の試験では文章問題が多く出題されるため、問題に慣れておく必要があります。

テキストの模擬試験だけでは、なかなか慣れることは難しいです。


もし過去問を解いても落ちた人がいたら、全問3回繰り返し解けば合格できるはずです。

こちらの過去問には全6回分の試験が収録されています。

この量を解くことで時間配分も身に付きますし、文章を読む力や問題の形式に慣れることもできます。

ぜひ過去問を使って3級合格しましょう!

 

時間を計りながら過去問を解く

 

本番と同様に時間を計りながら過去問を解きましょう。

自分に合った時間配分を覚えることで、試験中に解けない問題が出てきても「何分までは粘れる」や「何分を過ぎたから飛ばそう」というように最後の問題まで解くチャンスができます。

前半に難しい問題があっても、最後の方の問題は解ける可能性があるので、全問解くチャンスができるように、自分に合った時間配分を覚えましょう。

 

電卓を実際に使って勉強する

 

勉強の段階から実際に電卓を押して、計算式を入れて解きましょう。

「計算式が書ければいいだろう」と思う方もいるかもしれませんが、電卓を使い続けることで覚えた公式をより強固にすることができたり、計算スピードが上がったり、押し間違いを防げるようになったりします。

なので、電卓を実際に使って過去問を解くと良いと思います。

関数電卓は持ち込み不可なので、一般的な大きめの電卓を使用しましょう。

 

オンライン学習サイトも活用

QC検定3級の対策講座がSMART合格対策講座から受講できます。

この対策講座は4時間絶対に押さえておかなければならない基本知識出題される可能性が高い項目を優先的に学習できます。
長年品質管理検定(QC検定)の受験を指導してきた講師による講座なので安心して受講できます。

SMART合格対策講座

 

✓ SMART合格対策講座はこんな人におすすめ
・試験日までが残りわずかで、効率的に重要な部分を勉強したい人
・通勤時間やお昼休みなどの隙間時間を有効活用したい人

 

QC検定の関連記事

✓ 関連記事
・QC検定3級で一発合格できたときにした勉強方法です。
 私が使用したテキストも掲載しています。
QC検定3級に一発合格した勉強方法を解説 これをすれば効率良く合格できる
・QC検定3級で要求されるレベルと合格基準を解説しました
QC検定3級で要求されるレベルと合格基準は?
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました