【高専】物質系、化学系工学科の勉強内容を現役高専生が紹介

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

高専

こんにちは!現役高専生のimokenpiです。

このブログでは高専生や高専へ入学を検討している中学生のみなさんに向けて様々なお役立ち情報を提供しています。

高専の化学、物質系の学科で勉強することを教えてください。

今回は、高専の化学、物質系の学科で勉強することを説明していきます。

✓この記事の内容
化学系の分野の学科ではどのようなことを学ぶのか学年順に説明

入学を希望している中学生の方に参考になればと思います.

1年生

✓1年生の勉強内容
・ほぼ一般科目
・専門的な授業(物質、化学科限定の授業)は3科目くらい

一般科目というのは「国語・数学・化学・歴史」などのすべての学科で学ぶ共通した科目のことです.

 

1年生の一般科目は

✓1年生の一般科目
国語・数学×3・化学・生物,地学・世界史・現代社会・英語×4・音楽美術・体育

14科目です。(学校ごとに誤差があるかもしれません)
前期後期で14科目が分散されているのでそんなに大変ではなかったです)
「数学×3」というのは数学にも種類があって分野ごとに科目名が変わっています.

これは普通高校でも学ぶ内容だと思います。

 

これに専門的な授業科目(専門科目)が3科目付きます.

✓1年生の専門科目
実験、概論、化学演習(各高専で授業の名前は違うかもです)

実験では週に1回実験室で化学の実験をする授業です。実際に自分で手を動かして実験します。
加熱したり,溶液を分離したり,電気分解したり・・・

1年生の実験内容は中学校で習う延長の分野なので実験操作は簡単でした。
この週1回の実験の後は毎週必ずレポートを作成し、提出します。
このレポートの書き方についても1年生では説明の授業があるので心配いらないです。

概論では,物質、化学工学科の先生方の研究の説明みたいな感じで,「こんな研究があるよー」みたいな説明を聞く簡単な授業でした。

化学演習は、化学の問題を各自で解いて先生が最終的に解説する授業でした。
1年生の化学の授業で習ったことを化学演習で復習する感じでした。

以上のように、1年生は専門科目は少なく一般科目が多かったです。

2年生

2年生で勉強する内容です。

✓2年生の勉強内容
・一般科目多め(1年生の時より減る)
・専門科目5科目

2年生からは一般科目が少し減り、専門科目が少し増えました。

✓2年生の一般科目
・体育,国語,日本史,倫理,英語×4,微分積分,代数幾何,物理,化学

12教科です。これも前期後期で分散されます.

✓2年生の専門科目
実験,化学演習,分析化学,基礎生物工学,情報処理

5教科です。

化学演習は、2年生の化学の授業で習う問題を集中的に勉強する授業でした.

分析化学は先ほども言った「どんな金属が含まれるか」「濃度はいくらか」調べる方法を勉強する授業です。

基礎生物工学は,生物の遺伝子や細胞に着目した授業です。

情報処理は、パソコンを実際に使ってMicrosoftのWord、Excel,PowerPointの使い方を確認したりする授業です。今後専門的な授業になると絶対に必要になるソフトの勉強でした。

このように一般科目が減り、専門科目が少し増えました。

3年生

3年生では2年生よりさらに一般科目が減り,工学の授業が増えました.

一般科目は「体育,国語,英語×4,微分積分,確率,物理×2」の10教科です.

専門科目は「実験,無機化学,有機化学,物理化学,生物化学,物理化学演習,物理学実験」の7教科です.

実験は,前期に無機化学で後期に生物化学と有機化学の実験をしました.

無機化学は金属の性質に関する勉で生物化学は2年生の基礎生物工学の続き,有機化学は有機物の合成方法や分解方法などを勉強します.実験では実際に金属の性質を調べたり,生物化学は遺伝子に関する検査の実験をしたり,有機化学では有機物を自分で合成したりしました.

物理化学では圧力の計算や反応速度の計算など計算がメインの化学でした.

3年生は一般科目も専門科目も同じくらいあって内容も濃かったので試験勉強はつらかった記憶があります.

4年生

4年生からはコースが分かれます.

生物を主に勉強するコースと生物以外の化学を勉強するコースに分かれます.

しかし,4年生では2科目くらいしかコース別の授業はなかったです.なので有機化学とか無機化学,生物化学もどのコースでも勉強しました.

一般科目も大幅に減り,ほとんど専門科目を勉強しました.

一般科目は「保健体育,英語演習,国語,統計学」の4教科です.

専門科目は「実験,コース別実験,無機化学,有機化学,物理化学,化学工学,生物化学,高分子化学,機器分析,物理学×2,情報処理,応用数学×2,科学技術英語,(コース別授業×2)」の17教科でした。(多い・・・)

さらに4年生は必修で企業へインターンシップへ行く単元がありました.

高分子化学は高分子の合成方法や計算方法を勉強しました.
機器分析は研究で使う機器の原理や使用方法その際の計算方法を学びました.

5年生

5年生はほとんど選択授業でした.自分のしたい勉強を卒業できる単位数が取れるように自分で選んで授業を受けました.

科目名は膨大な数になるので省略します.(参照:高専機構HP

さらに卒業研究がはじまり,本格的な研究活動をしました.

5年生では自分に必要なことを自分から学ぶ機会を得た1年でした.1~4年生でも自立は学べましたが5年生で自ら勉強することを大いに学びました.

まとめ

3~4年生は専門科目が増え,内容の濃い授業が増え試験勉強がつらい時が多々ありましたが,過ぎてみるとあの濃い勉強を頑張ったからこそ今研究活動する上で自ら専門的なことを勉強しようと思えるのだと思います.良い経験でした.

高専はまとまった休暇があるため,自由になる時間が少ないわけではありません.

休暇を利用して資格が一つとれるほど自由になります.

以上で高専の物質(化学)工学科の勉強はこのような感じになります.

最後までご覧いただきありがとうございました.

コメント

タイトルとURLをコピーしました