【高専】高専の入試勉強はいつから始めればいい?勉強の流れと共に解説

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
入試

こんにちは!高専卒業生のimokenpiです。

このブログでは高専生や高専に入学を検討している中学生、その保護者の方へ向けて様々なお役立ち情報を提供しています。

関連記事から他の記事もご覧いただけます。

 

今回は以下のような質問にお答えしていきます。

高専の過去問は難しいって聞くけど、実際いつから勉強を始めればいいの?

 

このように実際いつから勉強を始めれば入試試験当日までに準備できるのかわからない方も多いと思います。

そこで今回はいつから高専の入試勉強を開始すれば良いか解説していきます。

 

 

 

高専の入試勉強は8月中旬から!

 

高専の入試勉強は遅くとも8月中旬から取り組みましょう!

高専の試験問題は一般的な公立の入試問題と類似している問題が多く出題され、それに加え高専特有の少し難易度の高い問題が出題される傾向です。

そのため一般的な公立入試対策と同様の勉強+高専特有の問題に慣れるような勉強をしていく必要があります。

 

✓ 高専の受験勉強の流れ
① 過去問を5年分全科目する
② 「新研究」、「整理と対策」などの受験用テキストをする
③ 再び過去問を解く、解説を読む
④ 過去問を答えを見ずに解けるようになるまでする

 

① 最初に現在できる範囲で高専の過去問を5年分全科目一度取り組んでみましょう。

一度問題に取り組んでみることで自身が苦手な科目・単元が分かるようになってきます。

解けなかった科目・単元が分かったらその部分を重点的に勉強していきましょう。

 

② 中3になると学校で配布される、または購入できる「新研究」、「整理と対策」というような受験対策用のテキストを使って勉強していきましょう。

 

③これらのテキストで基礎が完璧になったら再び過去問を解いていきましょう。

過去問を解くことで受験対策用テキストには出てこない問題形式に慣れることができます。

過去問はただ解くだけでなく、解き方の解説を理解しましょう。

正解の場合でも、解き方が間違っていたり、遠回りの導き方をしている可能性があるので、解説をよく読んで理解するようにしましょう。

 

④ 一通り過去問を解いたら全科目、5年分を答えを見ずに自力で全て解けるようになるまで繰り返しましょう。

 

このような流れで勉強していくと以下の用に時間がかかると思います。

✓ 高専の入試勉強に必要な時間
① 1回目過去問 
  50 [分]×5 [科目]×5 [年分]=1250 [分]=20.8 [時間]
② 苦手・わからなかった科目・単元の問題集を解く
  各科目約30単元ずつあるとして、1単元2時間かかるとすると、
  2 [時間]×30 [単元]×5 [科目]=300 [時間]
③ 過去問を解く、解説を読む
  1つの過去問を解いて、解説を読むのが3時間かかるとすると、
  3[時間]×5 [科目]×5[年分]=75 [時間]
④ 過去問を自力で全て解けるようにする
  3周で完璧に解けるようになるとすると、
  ③のように1周(5科目5年分)で75時間ならば、3周だから
  75 [時間]×3 [周]=225 [時間]
合計 620.8 [時間]
 

以上のように単純に計算すると620.8時間かかることになります。

平日、休日平均して1日4時間勉強するとすると、5か月半くらいかかる見込みです。

そのため、例年高専の試験は2月上旬のため、8月中旬から始めておくとよいでしょう。

 

これはあくまでも筆者が立てたスケジュールで、

例えば、「新研究」や「整理と対策」などの問題集に300時間もかけなくていい」、

「休日は10時間くらい勉強できる!」、逆に「一日平均4時間もできない」という場合など時間が個々に異なると思いますので、あくまで一つの例として参考にしてみてください。

 

高専入試のための学習塾

上記では一人で勉強する場合の時間配分を説明しました。

しかし、現実的に一人で入試勉強をするのは難しいです。

解説を見てもわからない問題は必ずあると思いますし、特に高専であれば公立高校とは違う専門的な問題も出題されます。

そのためしっかりと対策を行いたい受験生は高専入試特化の学習塾に入塾することをお勧めします。

ナレッジスター

ナレッジスターは高専入試に特化したオンライン学習塾です。

ナレッジスターでは一般的な塾では得られない、 具体的で専門的なアドバイスが受けられます。

✓ ナレッジスターのメリット
高専入試対策専用の独自カリキュラムが受けられる
・高専入試の傾向を徹底研究して作成した、映像授業が見れる
・高専スペシャリストの講師から直接指導が受けられる
・質問し放題のオンライン自習室がある

普通の学習塾では高専入試に関する情報はなかなか得られません。

私自身は兄弟が高専に通っていたため、入試の仕組みや勉強内容、学校の雰囲気などを事前に知ることができていましたが、

兄弟や知り合いがいない方は情報を得るのは難しいと思います。

中学校の先生も公立高校や私立高校に進学する生徒を指導する機会のほうが多いため、高専について詳しくない先生のほうが多いと思います。

そのためどのように受験対策すればいいのか不安な生徒さんや保護者の方も多いと思います。

ナレッジスターなら高専入試に特化した学習塾のため、このカリキュラムに沿って勉強すれば効率的に合格に近づきます。

ナレッジスターは個別無料相談できる

個別無料相談を実施しているので、高専受験に関する疑問点や不安、進学についての悩みなど、 どんなことでも相談できます。

オンラインで全国どこからでも参加できるため、場所を問わずに相談できます。 もちろん移動の必要がなく、ご都合の良い時間で予約できるので、 地方の受験生や忙しいご家庭にも便利です。

無料相談に参加したからといって、無理な勧誘や入塾の強制は無いとホームページにも記載されているので、気軽に、安心して参加できます。

✓ ナレッジスターの無料勉強相談
・高専入試の傾向と対策が知れる
・現在の学力・評定から志望校の合格の可能性を知ることができる
・高専入試のプロと直接話せる

おすすめの過去問

おすすめの過去問をこちらで紹介しています。

いくつか紹介していますが、各過去問集の特徴を説明しています。

自分にあった過去問集を見つけることができるかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました