こんにちは!高専卒業生のimokenpiです。
このブログでは高専生や高専へ入学を検討している中学生へ向けて様々なお役立ち情報を提供しています。

高専の入試の過去問はどれがおすすめですか?
色々あるけどそれぞれの特徴や自分に合った過去問が知りたい。
以上のような高専入試のおすすめの過去問、参考書を知りたいという質問に答えていきます。
高専入試勉強をする際のおすすめの過去問、参考書がわかる
高専入試/高専専門の学習塾ナレッジスター
通常の学習塾で高専入試に特化したクラスがある塾は多くないと思います。
中学の先生も公立・私立入試の情報には詳しくても、高専入試に詳しい先生は少ないと思います。
「どのように受験対策すればいい?」
「どの塾に入ればいい?」
不安な生徒さん、保護者の方多いと思います。
ナレッジスターなら高専入試に特化した学習塾のため、カリキュラムに沿って勉強すれば効率的に合格へ近づきます。
ナレッジスターでは個別無料相談を実施しています!
高専受験に関する不安や疑問点、進学についての悩みなどどんなことでも相談できます。
オンラインだから気軽に相談できる!
※無料相談に参加しても、無理な勧誘や入塾の強制はありません(HP参照)。
高専の過去問・参考書のおすすめは4つ
東京学参 国立高等専門学校 2026年度 【過去問6+2年分】
・2020年度~2025年度 数学・英語・理科・社会・国語
(全国の国立高等専門学校で実施されている共通問題)
2018年度~2019年度は国語を除きデータダウンロード可能
・最近6年間+2年間の入試傾向を徹底分析した合格への対策と学習のポイント
・分類マーク付き解説
基本、重要、やや難に分類されている。間違えられない問題などが一目瞭然。
・教科別に「合否を分けた」問題の徹底解剖・解説
・解答用紙はダウンロードで入手できる
問題の優先順位を把握したい人向け
対策方法やデータを把握したい人向け
全国共通 国立高等専門学校 2026年度用 6年間スーパー過去問
・2020~2025年度分(6年間) 英語・数学・社会・理科・国語(共通問題)
・2017~2019年度分(3年間) 国語以外をホームページでダウンロードできる
・解説・解答
・実際の大きさにコピーできる「拡大率」つきの別冊解答用紙
・入試のポイントがつかめる出題傾向&対策
・近年の応募状況、入試情報、合格実績などをまとめた学校紹介
過去問の量を重視したい人向け
過去問の収録量が最多(5教科6年+4教科3年)
国立高等専門学校入学試験問題集2026年春受験用 (全国入学試験問題集)
・過去5年分 全教科(著作権上の都合による問題文等非掲載:2024年度社会の6)
・解説、訳文付き
・教科別入試データ解析
・プリント形式の解答用紙
プリント形式で年度ごとに収録してあるので本番のイメージがつかみやすい
本番の練習がしたい人(時間を計ったり、緊張感を味わったりしたい人)
解答用紙を印刷したり準備するのが大変な人
この過去問を買えば実寸大解答用紙がついてくるから自分で印刷する必要はない
国立高等専門学校 入学試験問題集2026年春受験用 (もっと過去問!シリーズ)
ひとつ前に紹介した過去5年分の過去問と同じ出版社の過去問です。
10年分の過去問が掲載されています。
2010年~2020年分
数学・理科・英語が科目別に販売されています。
これはさらに古い年度の過去問を解きたい人におすすめです。
また、苦手科目がある人はこのシリーズを活用して集中的に受験勉強しましょう!
自分に合った過去問を選ぼう
ご紹介してきたように、様々な種類の過去問があります。
・6年分や5年分などの違い
・テキスト方式かプリント方式
・出題傾向や学習のポイントの記載の有無
など様々な違いがあります。
皆さんにとって優先したいものが含まれている過去問を購入するようにしましょう!
高専入試/高専専門の学習塾ナレッジスター
ナレッジスターなら高専入試に特化した学習塾のため、カリキュラムに沿って勉強すれば効率的に合格へ近づきます。
まずはナレッジスターの個別無料相談に参加しましょう!
※無料相談に参加しても、無理な勧誘や入塾の強制はありません(HP参照)。
コメント